QLOOKアクセス解析

Olive's reading diary

毎日に、本のわくわくを

Olive's reading diary

毎日に、本のわくわくを

読書を始めて4ヶ月までの振り返り

こんばんは、オリーブです^^


わ〜 この画面もずいぶんと久しぶり・・!
一冊目を決めたのが2月末なのでちょうど4ヶ月位ですね。
この間にのんび〜りと読書をやってきたので、ちょっと振り返りです。
と言っても、冊数は一般社会人の平均(月2,3冊?)以下だと思います><

 実践したこと

まずは読んできた本をずらっと並べてみると・・

  • 日本を教育した人々
  • センチュリーブック人と思想 吉田松蔭
  • 国力とは何か
  • 一流患者と三流患者
  • 文系学部廃止の衝撃
  • 社会をちょっと変えてみた
  • 戦略読書
  • ウイルスは生きている
  • 地方消滅 創生戦略篇
  • 県庁そろそろクビですか?

という感じです。4ヶ月で10冊!すごく少ない!
でも、個人的には今までを考えればスタートとして良いペースかも。


で、
本の選び方は・・

  1. テーマ1「普段から本を読むのはなぜ?何が変わるの?どう読むの?」を考えるために一番読書を実践して行動を起こした吉田松蔭に関する本を読む
  2. 吉田松蔭がした様に国単位の問題に関する本を読んでみる
  3. 「今月の図書館のおすすめ」や、ふら〜と目についた物を読む

という流れでした。 

その他行ったこと・・

  • 読み始める前に「この本をなぜ読みたいと思ったのか?何が知りたいか?」問題提起を1つする。ポストイットに書いて読んでる本の表紙に貼り付けておく
  • 読書中は気になったり共感したり自分自身で何かを考えた時には、そのフレーズや内容をポストイットにメモ
  • 一冊読み終わったら読書用のノートにメモしたポストイットを貼り付ける
  • 問題提起した事に対して自分なりの解答をノートに書く
  • 読んだ本の他の人の感想・考えたことをアマゾンレビューで読んでみる

 という感じ。

読んでみて感じたこと、考えたこと、知ったこと

本の選び方について・・

正直、イマイチどう選べばよいかわからなかったので振り返ってみます。

自分なりのテーマに沿って本を選んだのは非常に良かったように思います。
似たような内容も混じっているので、より考えが深まるし、
考えが体系化・整理されると感じたので。
ただ、デメリットは勉強している感覚があって、楽しいという感じにはなりにくかったです。

一方で、目についた本を選ぶという方法は、読んでいてすごく楽しい!
一冊を借りたらその日に読み終わるという事も多かったです。
ただ、こっちは読んだ後に「面白かった」で終わってしまって何も残らなかったです。
これは多分、読んだ内容に統一性がないから、
バラバラの知識が整理されなくて、そのまま薄れていくからかな。
後は、むやみにスケールの大きい本を選んだので、本の内容が自分の感覚に落とし込まれずに離れてしまったのもあるかも。

どっちかだけだと長続きしないか、意味もなく続くかのどちらかなので、
テーマを決めて読む本:目についた本 = 9 : 1
位の比率で選んでみようと思います。
目についた本で下がったモチベーションを回復させて持続させる感じ。

 

テーマ1「普段から本を読むのはなぜ?何が変わるの?どう読むの?」に対する今の考え

「日本を教育した人々」や「センチュリーブック」を通じて、読書の目的は
①自分の周りに関して普段は気づかない問題意識を持つ
②何をするべきか?を考えるきっかけ作り
という事かなと思います。

本に書いてある情報には価値がなくて、それをどれだけ自分の今の課題や環境に当てはめていけるか?
どれだけ具体的な課題に落とし込めるか?
そして、自分が実際にどういう行動に移すのか?という「行動の変化」が重要なのかなと思いました。

読んで面白かった だけではダメ。
読んだ後に何かが残った気がする だけでもダメ。
アウトプットが大事だから本の内容をポストイットやブログにメモ だけでもダメ。

つまり究極的には・・

自分の普段の行動や心構えに目に見える変化を起こさない読書は意味が無いことなのかも。



また、「戦略読書」によると、読書の効果としては、
①読書での疑似体験によって経験の差を埋める
②他人と違う考え方が出来るようになる
みたいです。

ということで、今のところの考えとしては、
Q.普段から本を読むのはなぜ?
A.自分の行動や考え方を日常的に変化させるため

Q.何が変わるの?
A.自分の周りの環境への見方やそれに対する自分の行動・考え方と、自分の経験量

Q.どう読むの?
A.自分の立場ややっていること等の周りの環境に当てはめて、「自分の周りで生じている事」として捉えるように読む

 

読んだ後のこと

ポストイットに貼った時は割りと覚えているけど、じきに読んだ内容も読んだ時に考えたことも忘れちゃう。
実際、今の振り返り時点でも相当忘れていてΣ(゚Д゚)

もう少し読んだ直後に、ポストイットを基にして例えば本の紹介や考えてみたことをブログで書いてみるのとか良さそうかも!?
これなら、体系化されにくい、気まぐれに読んだ本も定着しやすいかもしれないですね。

あと、アマゾンレビューで他の人の考えを読むのはすごく良かったです。
そんな考え方があるんだ〜と。
これは続けてみようと思います。

 

今後のこと

今までをまとめて今後どうしようか考えてみます。
まずは、読む本は9割はテーマを決めて読んで、残り1割は気まぐれに読む。
読み方は自分の周りの環境として当てはめて読んでみる。
ポストイットにメモも続けてみようと思います。
ブログに本の簡単な紹介と考えたこと等を書いてみよう〜。
それを踏まえて、どういう見方を持ってどう行動を変えるか?を考えつつ、他の人のレビューも見てみようと思います。

戦略読書によると、ある程度体系的な考えが身につくには、年間200冊
ひと月に17冊。
う〜ん。これはちょっといきなりは難しいですね><
まずは週に2冊を目標にしてみます!
最終的には年間200冊ペースを目指したいなと思います。